「外道セーニヤの所説」それは自他とおなじく具するところ、迷える者
にも悟れる者にもひとしく周ねきもの。一切の存在、もろもろの対象はともかくもあれ、霊知は対象とおなじからす、万物とも異なって、とこしえに変わることがない。いま現存するもろもろの対象も、霊知のかかわるむかぎりは、真実といってよろしい。本性に関連して存するがゆえに虚妄ではないのである。だがしかし、それも霊知のごとく不変にして存するわけではない。生じてはまた滅するからである。しかるに、霊知は生滅するにかかわらず、霊妙のいとなみをなすがゆえに、霊知とはいうのである。それをまた真我といい、覚元といい、本性といい,本体と称する。そのような本性をさとるを、また永遠に帰するといい、帰真の大士なりともいう。そして、それより後は、もはや生死を繰り返すこともなく、不生不滅の本性の大海に悟入する。そのほかに真実はない。そこに到らざるかぎりは三界・六道の流転は尽ることなしという。これがセーニヤ外道の所説である。(道元:正法眼蔵・即心是仏)
原文「自他おなじく具足し、迷悟とも通達せり。万法諸境ともかくもあれ、霊知は境とともならず、物とおなじからず、歷劫に常住なり。いま現在せる諸境も、霊知の所在によらば真実といひぬべし。本性より縁起せるゆゑに実法なり。たとひしかあれども、霊知のごとく常住にならず、存没するゆゑに、明暗にかかはれず、霊知するがゆゑに、これを霊知といふ。また真我と称し、覚元といひ、本性と称し、本体と称す。かくのごとくの本性をさとるを、常住にかへりぬるといひ、帰真の大士といふ。これよりのちは、さらに生死に流転せず、不生不滅の性海に証入するなり。このほかは真実にあらず。この性あらはさざるほど、三界・六道は競起するといふなり。これすなはち先尼外道の見なり。」
「覚者:ブッダの訳」「開眼・発智のなれるもの」「縁起:条件によって生起するの意」「明暗:この世にあると、あの世にあるという意。つまり生滅の事」「真我:不生不滅の常恒なる我を指定してかくいうの意。そのような我を説くのを外道という。仏教では無我であることの意」「覚元:覚知の根元」「性海:不生不滅の本性の周きことを海にたとえている。」「三界・六道:三界とは欲海・色海・無色海。凡夫の世界を三津乃様式二遇わせて謂う。六道とは地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天界の六趣。人はその所業によって生まれるだろうの世界」