「大証国師のことば」「和尚はいつた。「もしそうだとすれば、かのセーニヤ外道と異なるところはない。かの外道はいう。ーわがこの身中に一つの霊妙な性がある。この性はよく痛いかゆいを知る。この身の壊れる時には、この霊妙な性は出でて去る。家が焼ければ家の主は出でて去るとおなじである。家は無常であるが、家の主には変わりがないのであるーと。そのような所説は、よくよく検べてみると、正と邪を区別せず、いずれを正、いずれを邪ともなさぬ。わたしが遊学したころにも、その様子がいろいろと見えていたが、近頃はいよいよ盛んであるらしい。三百五百という人を集め、それらをずらりと見渡して、これが南方の宗のおもむきであるという。かの「六祖檀経」とって恣に改変し、鄙(いや)しい物語をまぜ合わせ、仏祖の聖意をけずりなどして、後進の徒をまどわせている。それがどうして仏者の教えといえようか。悲しいかな、わが宗は亡びてしまったのだ。もしも見聞覚知をもって、それが仏性だというならば、かの維摩居士がー法は見聞覚知を離る。もし見聞覚知を行ずるも、そはただ見聞覚知であって、別に法を求むるにはあらずーといった言葉は成立しないではないか。」