また、我が国では、あるいは大臣の女にして後宮になぞらうものがあり、あるいは后妃にして院号ををもちいるものがある。それらには、髪を落としたものもあり、落とさぬものもある。しかるに、名をむさぼり利を愛する僧形のものどもが、その家門に出入りして平身低頭している有様は、主従よりもなおひどく、なかには、まったく奴僕となりさがって老年におよふせものもある。小国・辺地に生まれたとはいえ、それが間違いであるとも知らぬは、あわれなことではある。天竺や唐土にはいまだかってないことで、ただ我が国だけのことである。かなしいことである。それらは、むやみに頭髪を剃って、その罪ははなはだ深いといわねばならない。それはまったく、この世の営みの夢まぼろしのこ゜゛とくなるを忘れて、女人の奴隷と成り下がったものであって、悲しまざるをえないではないか。つまらぬ世のたずきのためにも、なおそのような事をするのなら、なぜ最高の智慧のために、敬うべき得法の人を敬わないのであるか。それはつまり、法を重んずる志が浅く、法を求める志の厚からぬが故である。既に、財宝を貪るときには、女人の財宝だから、貰えぬこともあるまいと思っている。法を求めるときには、その志にまさるものがあってよいはず。もししかれば、草木も牆壁も正法をほどこし、天地のすべてのものが正法を与えてくれるのである。きっとその道理を心得るのがよい。もし真の善知識にめぐり遇うことができても、なおその志をもって求めるに到らなかったならば、法の水のうるおいに与ることはできないであろう。そこをつまびらかに考えてみるがよい。((道元:正法眼蔵・礼拝得髄)
原文「また、わが国には、帝者のむすめ、あるひは大臣のむすめの、后宮に準ずるあり。また皇后の院号せるあり。これら、かみをそるあり、かみをそらざるあり。しかあるに、貧名愛利の比丘僧に似たる僧侶、この家門にはしるに、かうべをはきものにうたずといふことなし。なほ主従より裳劣なり。いはんやまた奴僕となりてとしをふるもおほし。あはれなるかな、小国辺地にうまれぬるに、かくのごときの邪風ともしらざることは、天竺唐土にはいまだなし。我国のみなり。悲しむべし。あながちに鬢髪をそりて、如来の正法をやぶる、深重の罪業といふべし。これひとへに夢幻空華の世途をわするによりて、女人の奴僕と緊縛せられたること、かなしむべし。いたずらなる世途のため、なほかくのごとくす。無上菩提のため、なんぞ得法のうやまふべきをうやまはざらん。これは、法をおもくするこころざしあさく、法をもとむるこころざしあまねからざるゆゑなり。すでにたからをむさぼるとき、女人のたからにてあればうべからずとおもはず。法をもとめんときは、このこころざしにはすぐるべし。もししかあれば、草木牆壁も正法をほどこす、天地万法も正法あたふるなり。かならずしるべき道理なり。真善知識にあふといへども、いまだこの志気たてて法をもとめざるときは、法水のうるほひかうべからざるなり。審細の功夫すべし。