「竹の声に悟りをひらく」「また、香厳智閑禅師が大潙大円禅師の門に学んだころのこと、大潙がいった。「なんじは聡明にして博学であるが、ひとつ、注釈のなかから憶えたものではなく、父母のまだ生まれぬ以前から得きたった一句をわがために語ってみるがよい」そこで香厳は、いくたびもそれを試みたが、どうしてもできなかった。彼は深く我が身をうらみ、年来たくわえる書籍を披見してみたが、なお見当もつかない。かくて彼はついに年頃あつめきたった書籍を焚くいていった。「画にかいた餅は飢えをいやすに足りぬ。われは誓う。この生涯において仏法を理解することは望むまい。ただ行粥飯僧になろう」かくて、粥飯を行じて幾年も経った。行粥飯僧とは、衆僧のために飯焚きをして胞子する僧のことであったて、我が国でいう台所方のようなものである。」(道元:正法眼蔵・谿声山色)
「原文」また、香厳智閑禅師、かって大潙大円禅師の会に学道せしとき、大潙いはく、「なんぢ聡明博解なり。章疏の中より記持せず、父母未生以前にあたりて、わがために一句道取しきたるべし」香厳、いはんことをもとむること数番すれども不得なり。ふかく身心をうらみ、年来たくふるところの書籍を披尋するに、なほ茫然なり。つひに火をもちて年来のあつむる書をやきていはく、「画にかけるもちひは、うゑをふさぐにたらず。われちかふ、此生に仏法をえせんことをのぞまじ。ただ行粥飯僧とならん」といひて、行粥飯して年月をふるなり。行粥飯といふは、衆僧に粥飯を行益するなり。このくにの陪饌役送のごときなり。