仏衣の正伝「仏より仏、祖より祖へと伝える衣が、まさしく中国に伝えられたのは、嵩山の高祖達磨大師においてである。高祖は釈迦牟尼仏から第二十八代の祖である。西の方天竺においては二十八代、嫡子より嫡子へと伝えられ、第二十八祖みずから中国にいたって初祖となった。中国では中国人が五代をかさね、曹谿慧能にいたって三十三代目の祖となった。これを六祖と称する。この第三十三代目の祖大鑑慧能は、その衣を黄梅山にあって夜半に頂戴し、生涯護持したもうた。その衣はいまも曹谿山法林寺に安置されてある。歴代の皇帝はあいついで、これを内裏に招来したてまつって供養し礼拝した。この霊妙なるものを護持せんとしたのである。唐の中宗・粛宗・代宗も、しきりに内裏に請じて供養した。それを奉招する時と奉送する時には、ほざわざ勅使をつかわし、詔をたもうた。たとえば代宗皇帝は、ある時、仏衣を曹谿山に奉送るするにあたり、詔してつぎのようにいった。「いま鎮国大将軍劉崇景をして頂戴して送らしめる。朕はこれを国の宝となす.卿は本寺に安置し、僧衆の親しく宗旨を承くる者をして、厳かに守護を加えしめ、遺墜せしめることなからしむべし」まことに、数かぎりもなきもろもろの世界を統べ領するよりも、この仏衣の現に存する小国に王となり、これを見聞し供養したてまつるこそ、生死のなかにあって最勝の善生というものであろう。」(道元:正法眼蔵・袈裟功徳)

原文「仏仏祖祖正伝の衣法、まさしく震旦国に正伝することは、嵩嶽の高祖のみなり。高祖は、釈迦牟尼仏より第二十八代の祖なり。西天二十八伝、嫡嫡あひつたはへり。二十八祖、したしく震旦にいりて初祖たり。震旦国人五伝して、僧谿にいたりて三十三代の祖なり。これを六祖と称す。第三十三代の祖大鑑禅師、この衣法を黄梅山にして夜半に正伝し、一生護持、いまなほ僧谿山宝林寺に安置せり。諸代の帝王、あひつぎて内裏に奉請し、供養礼拝す。神物護持せるものなり、唐朝中宗・粛宗・代宗、しきりに帰内供養しき。奉請のとき、奉送のとき、ことさら勅使をつかはし、詔をたまふ。代宗皇帝、あるとき仏衣を曹谿山におくりたてまつる詔にいはく、「今遺鎮国大将軍劉崇景頂戴而送。朕為之国宝。卿可於本寺如法安置、令僧衆親承宗旨者厳加守護、勿令遺墜」