「袈裟の搭ける法」「偏袒右肩、すなわち、片肌をぬぎ、右肩をあらわすが、常の法である。通両肩搭、つまり、両方の肩にともに搭ける法もある。それは如来および高年の長老の着方である。両方の肩にかけるといっても胸をおおうときもある。通両肩搭は、六十条衣以上の大袈裟のばあいである。袈裟を搭けるには、両端ともにひだりの臂と肩に重ねかけ、その前頭を左の肩のはしに搭けて、肘の外側に垂らす。大袈裟の時には、前頭を左の肩からうしろにまわし、背中に出して垂らす。そのほか、いろいろの袈裟の着方があるが、久しく師についてよく訊ねるがよい。」
原文「袈裟作法」「偏袒右肩、これ常途の法なり。通両肩搭の法あり、如来および耆年老宿の儀なり。両方を通ずとふとも、胸臆をあらはすときあり胸臆をおほふときあり。通両肩搭は、六十条衣除の大袈裟のときなり。搭袈裟のとき両端ともに左臂肩にかさねくるなり。前頭は左端のうへにかけ、臂外ににたれたり。大袈裟のとき、前頭を左肩より通して、背後にいだしたれたり、。このほか種類の著袈裟の法あり。久参咨問すべし。」