「いったい、如来の正法については、西の方天竺こそその本である。古今の人師は、たいていは、凡夫の常情にくぐまった小さい量見を断っている。仏の世界も衆生の世界も、いずれも有無の辺際をはなれたものであるから、大小乗のかたる経も行も人も理も、すべていまいう凡夫のせまい量見におさまるものではない。それなのに、西の方天竺を本とせず、中国にあっていまさらに小さな量見を弄して、それが仏法であるとするならば、そんに道理はありえないのである。(道元:正法眼蔵・袈裟功徳)
原文「如来の正法は、西天すなはち法本なり。古今の人師、おほく凡夫の情量局量の小見をたつ。仏界・衆生界、それ有辺無辺にあらざるがゆゑに、大小乗の教行人理、いまの凡夫の局量にいるべからず。しかあるに、いたづらに西天を本とせず、震旦国にして、あらたに局量の小見を公案して仏法とせる道理、しかあるべからず。」