「如来の在世よりこのかた今日にいたるまだで、大小乗の経や律のなかから袈裟の功徳をえらびあげる時には、かならずこの五事の功徳を中心とする。まことに袈裟は三世諸仏の仏衣である。その功徳はかぎりないことではあるが、釈迦牟尼仏のもとにあって袈裟をうるのは、余仏のもとにおいてうる袈裟にのまさるであろう。その故はいかにとなれば、釈迦牟尼仏はかって修行者のころ、大悲菩薩として宝蔵仏のまえに五百の大願をたてたもうた時、得に袈裟についてはこのような誓願を立てたのであるから、その功徳はいよいよ無量にして不可思議であるはずである。とするならば、世尊の皮肉骨髄のいまに伝えられる者はこの袈裟である。正法の眼蔵を正伝する祖師たちは、かならずこの袈裟を正伝した。この衣を伝持し頂戴する人々は、かならず二三生の間には得道した。たとい戯れのため、あるいは利益のために身にまとうのも、かならず得道の縁となるのである。」(道元:正法眼蔵・袈裟功徳)
原文「如来在世より今日にいたるまで、菩薩・声聞の経律のなかより、袈裟の功徳をえらびあぐるとき、かならず五聖功徳をむねとするなり。まことにそれ、袈裟は三世諸仏の仏衣なり。その功徳無量なりといへども、釈迦牟尼仏の法のなかにして袈裟をえたらんは、余仏の法のなかにして袈裟をえんにもすぐれたるべし。ゆゑいかんとなれば、釈迦牟尼仏むかし因地のとき、大悲菩薩摩訶薩として、宝蔵仏のみまへにして、五百の大願をたてましますとき、ことさらにこの袈裟の功徳におきて、かくのごとく誓願をおこしまします。さらに無量不可思議なるべし。しかあればすなはち、世尊の皮肉骨髄いまに正伝するといふは、袈裟衣なり。正法眼蔵を正伝する祖師、かならず袈裟を正伝せり。この衣を伝持し頂戴する衆生、かならず二三聖のあひだに得道せり。たとひ戯笑のため利益のため身に著せ、かならず得道因縁なり。」