「おおよそ衣には三種がある。一には糞掃衣、二には毳衣、三には衲衣である。糞掃衣はさきにいったようである。毳衣鳥や獣の細糸であって、これをむくげという。修行者がもし糞掃衣をえられなかった時には、これをとって衣とするのである。衲衣とは、古くなってやぶれた布を縫い合わせて著るのである。世間の美服は著けない。長老優波離は問うていった。「大徳世尊よ、僧伽胝(大衣)の条数はいくばくでありましょうか」仏はいった。「九つある。九つとは、九条・十一条十三条・十五条・十七条・十九条・二十一条・二十三条・二十五条である。その僧伽胝を4つくるには、はじめの三品は、その格段の幅が二つ長く一つ短くと、そのようにするがよい。また、つぎの三品は三長一短、そして、最後の三品は四長一短である。それ以上の条をもちいるのは、衣の定めを破るものである。」(道元:正法眼蔵・袈裟功徳)
原文「おほよそ衣には三種あり。一者糞掃衣、二者毳衣、三衲衣なり。糞掃はさきにしめすがごとし。毳者、鳥獣細毛、これをなづけて毳とす。行者若無糞掃可得、取此為衣。衲衣者、朽故破供身。不著世間好衣。具寿鄥波離、請う世尊曰、「大徳世尊、僧伽胝、条数有幾」淵言「有九。何謂為九。謂、九条、十一条、十三条、十五条、十七条、十九条、二十一条、二十三条、二十五条。其僧伽胝衣初之三品、其中壇隔、両長一短、如是応持。次三品、三長一短、後三品、四長一短。過是条外、便成破衲。」
と弊縫衲三には衲衣