「十種の糞掃とは、つぎのようである。一、牛嚼衣、二、窮鼠衣、三、火焼衣、四、月水衣、五、産婦衣、六、神廟衣、七、塚簡衣、八、求願衣、九、王職衣、十、往還衣。その十種は、すべて人捨つるところであって、人間社会ではもちいないものである。それを拾って袈裟の淨材とするのである。それが三世の諸仏の讃歎するところであり、また用いきたれるところである。だからこそ、この糞掃意は人・天・龍などの重んずるところであり、また護るところである。これを拾って袈裟をつくるがよく、これが最も清浄な衣材である。だが、いまわが国にはそのような糞掃衣はない。たとい探して得ることはできない。辺地の小国のかなしさである。ただ人々の布施するところの淨材を用いるほかきない。あるいは、清浄な生業によって得た金をもって市で買い求めるものをもって袈裟をつくってもよい。(道元:正法眼蔵・袈裟功徳)

原文「十種の糞掃衣 一、牛嚼衣。二、窮鼠衣。三、火焼衣。四、月水衣。五、産婦衣。六、神廟衣。七、塚簡衣。八、求願衣。九、王職衣。十、往還衣一、この十種、ひとのすつろところなり、人間のもちゐるところにあらず。ひろをひろうて袈裟の淨材とせり。三世の諸仏の讃歎しますところ、もちゐきたりましますところなり。しかあればすなはち、この糞掃衣は、人・天龍等のおもくし、擁護するところなり。これをひろうて袈裟をつくるべし。これ最第一の浄財なり。いま日本国、かくのごとくの糞掃衣なし。たとひもとめんとすともあふべからず。辺地小国かなしむべし。ただ檀那所施の浄財、これをもちゐるべし。人天の施するところの浄財、これをもちゐるべし。あるいは淨命よりうるところのものをもて、いちにして貿易せらん、また是袈裟をつくりつべし。」