「仏より仏につたえる衣のことが、中国に正伝されたのは、少林寺の高祖達磨においてである。達磨は釈迦牟尼仏より第二十八代の祖師である。西のか方天竺にあっては二十八代、嫡子より嫡子へと伝えられ、中国にあっては六代、また直々に正伝された。西天・東地あわせて三十三代である。その三十三代の六祖慧能は、黄梅山にあって夜半にその衣を正伝し、生涯護持しきたって、いまは曹谿山の宝林寺に安置されてある。歴代の帝王が、あいついで、其の衣を内裏に招来して供養したのは、その霊妙なるものを護持しようがためであった。」

原文「仏仏正伝の衣法、まさに震旦に正伝することは、少林の高祖のみなり。高祖はすなはち釈迦牟尼仏より第二十八代の祖師なり。西天二十八代、嫡嫡あひつたはれ、震旦に六代、まのあたり正伝す。西天東地都蘆三十三代なり。第三十三代の祖大鑑禅師、この衣法を黄梅の夜半に正伝し、生前護持しきたる。いまなほ曹谿宝林寺に安置せり。諸代の帝王、あひつぎて内裏に請入して供養す。神物護持せるものなり。」