「われらは、仏の生国にへだたること十万余里、とおき辺地にすむ愚かものではあるが、もしこの正法を聞いてこの袈裟を受持し、たとい一日1夜なりとも、たとい一句一偈なりとも学ぶことをうるならば、されはただ一仏二仏を供養するの幸いのみではない。それはまた数かぎりなき仏たちを供養し拝したてまつる幸いであろう。人は、たとい自分自身ても尊ばなければならぬ。愛惜し尊重するがよい。ましてや、法を伝える祖師方の大恩は、これをあつく報謝しなければなるまい。畜生すらもなお恩を報ずるという。人間たるものがどうて恩を知らないでよかろうか。もし恩を知らなかったならば、畜生にも劣り、畜生よりも愚かであろう。」(道元:正法眼蔵)

原文「われらは仏生国をへだつること十万余里の山海のほかにうまれて、辺邦の愚蒙なりといへども、この正法をきき、この袈裟を一日一夜なりといへども受持し、一句一偈なりといへども参究する、これただ一仏二仏を供養せる福徳のみにはあるべからず、無量百千億のほとけを供養奉覲(ぶごん)せる福徳なるべし。たとひ自己なりといへども、たふとうべし、愛すべし、おもくすべし。祖師伝法の大恩、ねんごろに報謝すべし。畜類なお恩を報ず、人類いかでか、恩を知らざらん。もし恩をしらずば、畜類よりも愚なるべし。」