袈裟の着方2」「いったい仏経における袈裟着用の作法は、現実に正法を伝えきたった祖師たちの、かならず受持してきたところであって、いまもしそれを受持しようとするならば、かならずその祖師によって受けるがよい。仏祖の正伝する袈裟は、まさに仏より仏に伝えられて、乱るるところがない。先仏より後仏につたえるのであり、古仏より新仏へと授受するのである。それによって道を成じ、仏を成じ、過去を成じ、現在を成じ、未来を成ずるにあたっては、過去より現在に正伝し、現在より過去に正伝し、未来より未来に未来に正伝し、さては未来より現在に正伝し、未来より過去に正伝する。すべてただ仏と仏との正伝である。」(道元:正法眼蔵・伝衣)
原文「おほよそ仏道に袈裟を搭する威儀は、現前する伝正法の祖師かならず受持せるところなり。受持かならずこの祖師に受持すべし。仏祖正伝の気祖は、これすなはち仏仏正伝みだりにあらず。生仏後仏の袈裟なり。道を化し、仏を化す。過去を化し、現在を化し、未来を化するに、過去より現在に正伝し、現在より未来に正伝し、現在より過去に正伝し、過去より過去に正伝し、現在より現在に正伝し、未来より未来に正伝し、未来より現在に正伝、未来より過去に正伝して、唯仏与仏の正伝なり。」

