0463-84-3631
「その知はおのずから微であるということの意」その知はおのずから微である
「縁に対せずして照らすということ」「その照らすというのは、外に向かって
「仏仏の要機とは」仏たちはかならず仏たることを肝心かなめとするのであり
「宏智禅師正覚撰」坐禅箴のしめすところは、坐禅の自由自在の働きをかたっ
「事に触れずとして知るということ」「知るというのはむしろ感覚の知ではな
「仏仏の要機を実現したのが坐禅である。」つまり「ことに触れずして知り、
「仏祖はかならず坐禅を正伝するのである。」「仏法がつたわるというのは、
「坐相に執着するな」坐相を執せざるを得ないということは、坐禅の自由な働
「坐仏即殺仏」「坐仏を学びいたれば、仏そのものとなるというのである。坐
「もし坐仏を学ぶのならば、仏に定まった姿かたちはない。」そこここの仏が